面接前の会社説明について
こんにちは。代表の三友愛です。
今日も、当社でのお仕事を検討中のかたが、話を聞きにご来社くださいました。
話していると楽しくて、ついつい1時間半超え‼‼ 私は良いのですが、お忙しいところに時間を取らせてしまったことを反省しました、ごめんなさい。
面接に来ていただけるといいな、と思い、今とても嬉しい気持ちでこれを書いています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
さて、介護職の採用が難しくなっていることは、一般に広く知られていることだと思います。
令和5年の介護労働安定センターの実態調査によると、事業所全体の平均採用率は 16.9%とのこと。
※採用率 その年の採用人数/10月1日時点での従業員数
気になって、当社ではどうなのか計算してみたところ、採用率は25.8%でした。平均よりだいぶ上でした。
今月も、ホームヘルパーの求人のことで話を聞きに来て下さった人が数名。皆さん前向きに当社での勤務を考えてくださいました。とてもありがたいことです。
体調の悪化やご家族の都合などで退職になる人は必ずいるので、採用したからと言ってどんどん人数が増える訳ではないのですが、それでも合計の人数は増えていっています。嬉しいことです。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
介護労働安定センターの調査によると、退職の最大の理由は「人間関係」。
そしてその次が「法人や施設・事業所の理念や運営のあり方に不満があったため」とのこと。
「人間関係」や「会社の理念や運営のあり方」は、おそらく「入社してみて初めて気づいた」ということなのでしょう。
当社ではこういった、いわゆる『入社後ギャップ』を極力少なくしたいため、応募・面接の前に一度ご来社いただいて、代表の私から会社の理念や事業、実際の働き方などについて出来るだけ詳しくお伝えするようにしています。
「こうやって面接前に話をしてくれる会社は他になかった」と、皆さん喜んでくださいます。
お話しした結果、「楽しそうだけど、やっぱり訪問介護は自信がないです」「考えた結果、距離が遠いのでやめておきます」と面接まで至らない方もいらっしゃいます。残念な気持ちはありますが、それで良いと思っています。
入社した後に、「やっぱり続けられない」となるのが、入社した側も採用した会社側も、最も悲しいですからね。
採用は「お見合い」と同じで、会社が一方的に『選ぶ』のではなく、求職者が『選ぶ』機会でもあるということ。
私たちが考えていること、やっていることをしっかりと見た上で、選んでいただけると嬉しいなあ、と思っています。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
しかしながら、いろいろな人の話を聞いていると、「社員を大切にしない会社」がものすごく多いなあ、という印象です。
残業代は当然でない、給与明細を貰ったことがない、高熱で休む時は自分で代わりを探さないと休めない、6日連続勤務は当たり前。。。などなど。
あまりに人が定着しないので、
『施設職員の3分の2が派遣社員だった』
『デイに1日だけアルバイトに行ったら、スタッフ5人が全員スキマバイトだった』
なんてことも。
これでは、長く働きたいとは思えないですよね。
(もちろん派遣会社やスキマバイトは活用の仕方によっては効果的と思いますが。)
高額な人財紹介料を支払って、入社したらほったらかしで、数か月でやめたらまた採用すれば良いなんて、良いことは一つもないですね。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
当社では、「働きやすい」は当たり前。ホワイトは標準装備です。
目指すのは、「働きがいのある会社」です。
ここで働くと、大変さもあるけど楽しい。自分が成長しているのを感じられる。みんなで協力するのはワクワクする。お客様に感謝していただけるのが嬉しい。
まだまだ発展途上の会社ではありますが、「ラクティで働いて良かった」と思ってもらえる会社にしていきたいと、今日も強く思いました。
↑谷川岳だそうです 今年の雪はどうなんでしょうか 登ってみたいなあとうっすら思いながら、足利の山をハイキングで満足しています。